安心して職場復帰!地域の「育休明け」を支える支援サービス活用ガイド
安心して職場復帰!地域の「育休明け」を支える支援サービス活用ガイド
育児休業からの職場復帰を前に、保育園のこと、仕事と育児の両立のこと、様々な不安を感じていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。特に地域に転居してきたばかりで、地域の情報が少ない場合や、頼れるご家族が近くにいらっしゃらない場合は、その不安はより大きくなるかもしれません。
この記事では、地域の行政サービスや信頼できるNPOなどが提供する、育休明けの「働く」と「育てる」を応援する様々な支援についてご紹介します。地域の支援をうまく活用して、あなたらしいペースで、安心して職場復帰を迎えるためのヒントを見つけていただけたら幸いです。
育休復帰をサポートする地域の支援にはどんなものがあるの?
育休復帰を控える方が利用できる地域の支援は多岐にわたります。主なものとしては、以下の項目が挙げられます。
- 保育施設に関する情報提供・相談:保育園の探し方、申し込み方法、入園後の手続きなど
- 仕事と育児の両立に関する相談:働き方、利用できる制度、職場とのコミュニケーションなど
- 復帰後の育児負担を軽減するサービス:病児保育、一時預かり、ファミリーサポート、家事・育児支援など
- 利用できる経済的な支援:手当や助成金、割引サービスなど
- 孤立を防ぎ、仲間とつながる場所:地域の子育て広場、サークルなど
それぞれの支援について、詳しく見ていきましょう。
1. 保育施設に関する情報提供・相談
保育施設の探し方、申し込み手続きを知りたい
育休からの復帰にあたっては、お子様の預け先である保育施設探しが最も重要な準備の一つです。地域の行政窓口では、お住まいの地域の保育施設に関する情報提供や、入所申し込みに関する相談を受け付けています。
- 提供主体: 市区町村の保育課、子育て支援課など
- 支援の概要・内容:
- 地域にある認可保育園、認定こども園、地域型保育事業などの一覧、施設の特色などの情報提供
- 入所申し込みに必要な書類、手続きの流れ、提出期間などの案内
- 保育料に関する情報提供、減免制度の案内
- 申し込みに関する個別相談、入所選考に関する状況説明など
- 対象者: お住まいの市区町村に住民票があり、保育を必要とする理由(就労など)がある保護者とお子様
- 利用するための具体的な方法・手続き:
- 情報収集: まずは市区町村の公式サイトで「保育園申し込み」や「保育施設一覧」などのページを確認します。入所案内や申請書類をダウンロードできる場合があります。
- 窓口訪問: 不明な点が多い場合や、個別相談を希望する場合は、市区町村の保育課や子育て支援課の窓口を訪問します。予約が必要な場合もあるため、事前に電話で確認することをお勧めします。窓口では、世帯の状況や希望に沿った施設選び、申請書類の記入方法などについて具体的に相談できます。
- 電話での問い合わせ: 窓口に行く時間がない場合や、簡単な質問であれば、電話での問い合わせも可能です。担当部署の電話番号は、市区町村の公式サイトや広報誌に記載されています。
- 申請書類の提出: 必要な書類(就労証明書、世帯の状況を証明する書類など)を準備し、指定された期間内に窓口に提出します。郵送での受付を行っている場合もありますが、不備がないよう窓口に持参する方が確実な場合が多いです。
- 費用: 無料
- 問い合わせ先:
- [お住まいの市区町村名]役所 [担当部署名] (例: 〇〇市役所 子育て支援課 保育係)
- 電話番号:[市区町村の代表電話番号または担当部署直通電話番号]
- 公式サイト:[市区町村の公式サイトURL] (例:
https://www.city.〇〇.lg.jp/
)
申し込み期間に間に合わなかった、希望する園に入れなかった場合の相談
定められた申し込み期間に間に合わなかった場合や、残念ながら希望する保育園に入れなかった(保留となった)場合も、諦めずに相談窓口に連絡することが大切です。
- 提供主体: 市区町村の保育課、子育て支援課など
- 支援の概要・内容:
- 二次募集や随時募集を行っている施設の情報提供
- 待機児童に関する状況説明、今後の見通し
- 他の預け先(認可外保育施設、一時預かりなど)に関する情報提供
- 育児休業の延長に関する手続きや、利用できる手当などに関する情報提供
- 利用するための具体的な方法・手続き:
- 電話または窓口訪問: 保育課や子育て支援課に、期間に間に合わなかったことや保留になったことを伝え、今後の選択肢について相談したい旨を伝えます。
- 状況説明: 世帯の状況、希望する施設の状況などを詳しく説明し、担当者からのアドバイスを受けます。
- 費用: 無料
- 問い合わせ先: 上記「保育施設に関する情報提供・相談」と同じ窓口となります。
2. 仕事と育児の両立に関する相談
働き方や利用できる制度、職場とのコミュニケーションについて相談したい
育児休業からの復帰後は、働き方や職場とのコミュニケーションについて悩むこともあるかもしれません。公的な機関やNPOでは、仕事と育児の両立に関する専門的な相談を受け付けています。
- 提供主体:
- 市区町村の労働相談窓口
- ハローワーク、マザーズハローワーク
- 都道府県労働局
- NPOなど
- 支援の概要・内容:
- 育児・介護休業法に基づく短時間勤務制度や子の看護休暇などの情報提供
- 職場への制度利用の相談方法や、コミュニケーションの取り方に関するアドバイス
- 労働条件に関する相談
- 仕事と育児の両立に関する悩み全般への傾聴・アドバイス
- 再就職に関する情報提供(育休中に退職した場合など)
- 対象者: 子育て中の労働者、育児休業からの復帰を控える方
- 利用するための具体的な方法・手続き:
- 窓口や電話での相談: 各機関の窓口を訪問するか、電話で相談します。ハローワークや一部のNPOでは、事前に予約が必要な場合があります。公式サイトで相談時間や予約方法を確認しましょう。
- オンライン相談: 一部の機関やNPOでは、オンラインでの相談サービスを提供している場合もあります。
- 費用: 無料
- 問い合わせ先:
- [お住まいの都道府県名]労働局 雇用環境・均等部
- ハローワーク [最寄りのハローワーク名] (マザーズコーナーがあるか確認)
- [仕事と育児の両立支援を行っている地域のNPO名] (例: 〇〇子育て両立支援ネットワーク)
- 電話番号:[各機関の電話番号]
- 公式サイト:[各機関の公式サイトURL]
3. 復帰後の育児負担を軽減するサービス
急な残業や子どもの体調不良時、自身の体調不良時に子どもを預けたい
職場復帰後、お子様の急な体調不良や自身の体調不良、急な残業などで保育園にお迎えに行けない、預けられないといった状況が発生することがあります。そんな「もしも」の時に利用できる地域のサービスを知っておくと安心です。
-
病児・病後児保育:
- 提供主体: 市区町村、医療機関、NPOなど
- 概要: お子様が病気や病気の回復期で集団保育が難しい場合に、専門の施設で預かってもらえるサービスです。
- 利用方法: 事前の登録が必要な場合があります。利用したい施設に直接問い合わせるか、市区町村の公式サイトで利用方法を確認してください。利用には費用がかかります。
- 問い合わせ先: 市区町村の保育課、施設に直接問い合わせ
-
一時預かり:
- 提供主体: 市区町村、保育施設、NPOなど
- 概要: 保護者の就労、病気、冠婚葬祭、または育児のリフレッシュなどの理由で、一時的にお子様を預けられるサービスです。
- 利用方法: 多くの施設で事前予約が必要です。利用したい施設に直接問い合わせるか、市区町村の公式サイトで情報をご確認ください。利用には費用がかかります。
- 問い合わせ先: 市区町村の保育課、施設に直接問い合わせ
-
ファミリー・サポート・センター:
- 提供主体: 市区町村、社会福祉協議会など
- 概要: 子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と行いたい人(提供会員)が会員となり、地域の中で子育てを助け合う有償のボランティア組織です。保育園の送迎、預かりなどが依頼できます。
- 利用方法: 事前に会員登録(無料)が必要です。利用したい時にセンターに連絡し、提供会員を紹介してもらいます。利用時間に応じた費用(謝礼)がかかります。
- 問い合わせ先: 市区町村のファミリー・サポート・センター
-
家事・育児支援ヘルパー派遣:
- 提供主体: 市区町村、NPOなど
- 概要: 産前産後や多胎児家庭、ひとり親家庭など、特に支援が必要な家庭に、家事や育児をサポートするヘルパーを派遣するサービスです。育休復帰後も、状況によっては利用できる場合があります。
- 利用方法: 市区町村の窓口に相談・申請が必要です。対象者の要件や利用回数、費用などが自治体によって異なります。
- 問い合わせ先: 市区町村の子育て支援課、社会福祉協議会など
これらのサービスは、いざという時に慌てないよう、事前に情報収集や登録を済ませておくことをお勧めします。
4. 利用できる経済的な支援
復帰後も引き続き利用できる手当や助成金、割引サービスを知りたい
育休復帰後も、お子様が小さいうちは何かと費用がかかります。お住まいの地域で利用できる経済的な支援を確認しておきましょう。
- 児童手当:
- 提供主体: 市区町村
- 概要: 0歳から中学校修了前のお子さんを養育している方に支給される手当です。所得制限があります。
- 利用方法: 出生時や転入時に申請手続きが必要です。既に受給している場合は、職場復帰によって改めて手続きは不要な場合が多いですが、所得状況に変更があった場合は手続きが必要になることがあります。市区町村の窓口にお問い合わせください。
- 乳幼児医療費助成制度:
- 提供主体: 都道府県、市区町村
- 概要: お子様が医療機関を受診した際の医療費の一部または全額を助成する制度です。対象年齢や助成範囲は自治体によって異なります。
- 利用方法: 受給者証の交付申請が必要です。既に受給者証を持っている場合は、職場復帰後もそのまま利用できます。
- その他:
- 子育て支援パスポート事業: お子様連れで協賛店舗を利用する際に割引や特典が受けられる制度です。自治体によっては、スマートフォンアプリで利用できます。
- 地域の育児用品リサイクル・譲渡情報: 市区町村の広報誌や公式サイト、NPOなどが、使わなくなった育児用品の譲渡会やリサイクル情報を提供している場合があります。
これらの経済的支援の詳細は、お住まいの市区町村の公式サイトや広報誌で確認するか、子育て支援課などの窓口にお問い合わせください。
5. 孤立を防ぎ、仲間とつながる場所
職場復帰後も、気軽に立ち寄れて相談できる場所や仲間が欲しい
育休中は地域の子育て支援拠点などで交流していた方も、復帰後は時間の制約があり、なかなか参加できなくなることもあるかもしれません。しかし、職場と自宅の往復だけでは、育児の悩みやちょっとした愚痴を話せる相手がおらず、孤立してしまうこともあります。
- 地域子育て支援拠点(子育てひろばなど):
- 提供主体: 市区町村、社会福祉協議会、NPOなど
- 概要: 乳幼児親子が気軽に立ち寄り、交流したり、育児に関する相談をしたりできる施設です。専門のスタッフが常駐しており、情報提供や助言を行っています。
- 利用方法: 原則として登録不要、無料で利用できます(一部有料プログラムあり)。開所時間内に自由に出入りできます。時間によっては働く親向けのイベントや相談会を開催している場合もあります。
- 問い合わせ先: 市区町村の子育て支援課、施設に直接問い合わせ
- 地域の育児サークル・交流グループ:
- 提供主体: 地域の住民、NPOなど
- 概要: 同じ地域に住む子育て中の親同士が自主的に集まり、交流や情報交換、一緒に子どもを遊ばせるなどの活動を行っています。
- 利用方法: 広報誌や地域の掲示板、地域子育て支援拠点などで情報が得られます。参加方法や活動内容はサークルによって異なります。
- 問い合わせ先: 市区町村の子育て支援課(情報を提供している場合があります)、地域子育て支援拠点、活動場所に直接問い合わせ
職場復帰後も、こうした場所を活用して、地域に開かれたつながりを維持することは、育児の負担感軽減やリフレッシュにつながります。
困った時は一人で抱え込まず、まずは相談を
育児休業からの復帰は、親にとってもお子様にとっても大きな変化です。予期せぬ出来事や、思い悩むことも出てくるかもしれません。
ご紹介したように、地域には様々な形で働く親御さんを応援する支援やサービス、相談窓口があります。「こんなこと相談してもいいのかな?」「利用できるのかな?」と迷った時も、まずは一人で抱え込まず、お住まいの市区町村の子育て支援窓口や、ご紹介した各問い合わせ先に連絡してみてください。
きっと、あなたとご家族に合った支援が見つかるはずです。地域のサポートを力にして、職場復帰後の新しい生活を安心して送れるよう願っています。
[お住まいの市区町村名]の主な子育て相談窓口
- 子育て世代包括支援センター(ネウボラ): 妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供するワンストップ窓口です。仕事と育児の両立に関する相談も可能です。
- 電話番号:[市区町村のセンター電話番号]
- 場所:[センターの所在地]
- [市区町村名]役所 子育て支援課: 保育施設、手当、助成金など、様々な子育て支援に関する行政サービスの情報提供や手続きを行っています。
- 電話番号:[市区町村の代表電話番号または子育て支援課直通電話番号]
- 場所:[市区町村役所の所在地]
※上記は一般的な窓口名称です。お住まいの自治体によって名称が異なる場合があります。まずは市区町村の公式サイトで「子育て支援」や「相談窓口」などのキーワードで検索するか、代表電話に問い合わせてみてください。